こんにちは、こーにゃんです。
さっそくですが簿記の資格を取得したらまず「世界一楽しい決算書の読み方(大手町のランダムウォーカー著)」を読むことをオススメします!
\ 本記事を作成するのに参考にした書籍 /
簿記資格を取ったけど使い道がないよ!
簿記の活用方法が知りたい!
簿記をもっと楽しみたい!
書籍「世界一楽しい決算書の読み方」をオススメする理由
社会人たる者、決算書くらいは読めないとね。
私自身は経理・会計の仕事をしている訳ではありませんが、社会人の基本スキルと思い2017年に簿記2級を取得しました。
何となく決算書を読めるようになったけど、だから何!?
実際の生活や仕事で決算書を読む機会がほとんどなく、たまに決算書を見かけても有用性を見出せず私の簿記スキルは宝の持ち腐れ状態になってました。
腐りかけていた簿記スキルを復活させてくれたのが冒頭にご紹介した「世界一楽しい決算書の読み方」という書籍です。
一言で言うと「決算書を読む楽しさと驚き」をわずか3時間の読書で実感できることができる本です。
「わずか3時間」の目安は、“5年前に簿記2級を取得したがほとんど使うことがなかった私が約200ページの本書籍を読破するのに要した時間”ですので、さっくり読みやすい書籍であると言うのが分かっていただけると思います。
もちろん簿記の知識がない方でも本書籍は以下の通り楽しく学べる内容で構成されていますので安心して読むことができますし、本書籍を読むことで簿記を勉強してみようかなと意欲が湧く内容となっています。
- ある企業の決算書を例にクイズ形式で構成
- 登場人物・動物がクイズの解答を導く様子を議論形式で展開
- 答え合わせを図や吹き出しで解説
イラストレーターのわかるさんが描く登場人物と動物が“ゆるかわ”です。
とはいえ、ある程度の簿記の知識をあった方がスラスラ読めると思いますので、簿記を取得したけど使い道に悩んでる方には特にオススメの1冊です。
本支店会計を学習する簿記2級を持っていれば完璧です。
ただ決算書を読めるだけでは面白くないよ!と思う方に向けて、特にビジネスの観点でのメリットをご紹介しておきます。
- 企業のビジネスモデル(どうやって儲けているか)が手に取るようにわかる
- 企業のビジネスモデルを知ることで自分なりのビジネスモデルを考えるキッカケになる
- 企業のビジネスモデルから投資先の選択を自分で考えることができる
中古品販売のブックオフとメルカリの儲け方ってこんなに違うんだ!
業績はパッとしないけど増配続きだし自己資本も潤沢、何でかな?
実際に本書籍を読んだのち直ぐに企業の決算書を読み、書籍を参考に私が自作した「会計クイズ」で書籍のご紹介をしていきます。
\ 本記事を作成するのに参考にした書籍 /
会計クイズ | 貸借対照表(B/S)
貸借対照表(Balance Sheet)は“財産の記録”で「どれくらい財産を持っているか?」を現したものです。
企業編(トヨタ自動車&サイバーエージェント)
自動車製造販売を事業とするトヨタ自動車とインターネット広告事業を主たる事業とするサイバーエージェントの貸借対照表を比較します。
どこに注目したらいいのでしょうか?
Aは固定資産が多く、Bは流動資産が多くない!?
サイバーエージェントの資産=設備はIT機器が中心かしら?
トヨタ自動車はたくさんの大型機械設備や工場を持っていそうだね。
そうか!?固定資産が多い「A」がトヨタ自動車だ!
- 資産状況の特徴を発見する
- 企業のビジネスモデルを把握する
一般家庭編(ローンで家を購入)
決算書の考え方は一般家庭の財産状況を把握するのに応用することができます。
今度は右も左も全然違いますね?
Bは固定負債がすごく多くない!?
家を購入する時ってだいたいローンを組まない?
家=固定資産、ローン=固定負債だから「B」が持ち家家庭だね。
じゃあAは賃貸家庭かしら?
固定資産が少ないので、賃貸家庭の可能性が高いね。
- 資産状況の特徴を発見する
- 家庭のライフスタイルを把握する
会計クイズ | 損益計算書(P/L)
損益計算書(Profit & Loss statement)は“お金の出入りの記録”で「いくら利益(損失)が出たのか?」を現したものです。
企業編(トヨタ自動車&サイバーエージェント)
貸借対照表に続き、トヨタ自動車とサイバーエージェントの損益計算書を比較します。
トヨタ自動車は時価総額日本No1、利益が多いBかしら?
製造業は製品を作るため部品など原材料の仕入れが必要だよ。
そっか!?だったら売上原価が大きい「A」がトヨタ自動車じゃない?
IT企業は製造業ほど原材料の仕入れコストを必要としないよね。
- 収支状況の特徴を発見する
- 企業のビジネスモデルを把握する
一般家庭編(家計簿)
損益計算書を一般家庭に応用したのが家計簿です。
貯金が右にあるか左にあるかでどう違うのかしら?
貯金が右ってことは貯金を切り崩しているんじゃない!?
貯金が左の「B」は収入の一部を貯金に回せている黒字家計だね。
そういえば旅行のために貯金を使っちゃったんだ!
- 収支状況の特徴を発見する
- 家庭のライフスタイルを把握する
会計クイズ | キャッシュフロー計算書(C/S)
キャッシュフロー計算書(Cash flow Statement)は“現金の記録”で「現金をどうやって手に入れて、何に使ったか?」を現したものです。
貸借対照表と損益計算書は四角の左右が必ず一致する相対額の増減ですが、キャッシュフロー計算書は現金の絶対額の増減で表すので図の形は大きく変わります。
企業編(トヨタ自動車)
現金の流れを見ることで企業の事業フェーズを把握することができます。
財務の矢印の向きが違うけど、どう言うことかしら?
財務が下向きって何か悪いことが起こっているんじゃない!?
いえいえ、財務の減少は借金などの返済を意味します。
借金を返しているのは分かったけど、じゃあ健全なのは?
借金を返しながら成長への投資もしている「A」が健全型ですね。
Bは成長への投資のために現金を調達していると考えると積極型だ!
- 6つの型(健全、積極、改善、衰退、勝負、救済)を把握
一般家庭編(フルローン)
一般家庭は企業より現金の流れを把握することが簡単、マイホーム(家)を購入する場面を考えます。
どちらもマイホーム購入するケースなので積極型ですね。
矢印の向きは全部同じだけどローンの大きさが違うのね?
これは簡単、家購入=ローンが同じ「B」がフルローンですね。
- 6つの型(健全、積極、改善、衰退、勝負、救済)を把握
答え合わせ
全問正解できたかな?
- 問題1 どっちが「トヨタ自動車」?
-
答え「A」:製造業はIT企業に比べて固定資産比率が高い
- 問題2 どっちが「持ち家家庭」?
-
答え「B」:家=固定資産、ローン=固定負債の比率が高い
- 問題3 どっちが「トヨタ自動車」?
-
答え「A」:メーカーはIT企業に比べて売上原価比率が高い
- 問題4 どっちが「黒字家計」?
-
答え「B」:収入の一部を貯金に回せている(⇄Aは貯金を切り崩している)
- 問題5 どっちが「健全型」?
-
答え「A」:成長のための投資、借金の返済に現金を使用
- 問題6 どっちが「フルローン」?
-
答え「B」:家購入とローンの矢印が同じ(⇄Aは頭金に現金を使用)
自作の会計クイズにお付き合い頂きありがとうございます!
まとめ
書籍の中では企業の決算書を中心に解説されていましたが、本記事では身近な生活にも応用してみました。
つまり、簿記は生活にも役立つスキルってことです。
問題のグラフは決算書を簡単にして出題しましたが、書籍の中でグラフの作成方法が紹介されています。
また解答を導くプロセスを登場人物・動物の議論形式で進めましたが、これも書籍の構成を参考にしています。
さらに詳しい解説を図解やコラムを交えて構成されているのでとても読みやすいことが分かってもらえると思います。
少し簿記の知識があるだけの私が決算書に目を通して理解して(インプット)、本記事で自作の会計クイズが作って紹介できるようになる(アウトプット)のに要した読書時間はたったの3時間です。
簿記の資格を取得したらまず「世界一楽しい決算書の読み方(大手町のランダムウォーカー著)」を読むことをオススメします!
\ 本記事を作成するのに参考にした書籍 /
もちろん簿記資格を持ってない方でも楽しく読めます!
筆者の大手町のランダムウォーカーさんは「日本人全員が財務諸表を読める世界を創る」をコンセプトにTwitterやInstagramなどの各種SNSで最新の会計クイズの発信をされ、主催コミュニティ「ファイナンスラボ」では参加者同士が会計クイズを出し合う勉強会を主催されています。
入口としてはTwitter(@OTE_WALK)が良いかと思いますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
おまけ | 簿記試験のトレンド紹介
本ブログはトレンドビジネスと銘打ってるので、最近の簿記受験者数と合格率のトレンドを紹介します。
あれれ?受験者数は右肩下がりだな。
受験者数は簿記2級、3級ともピーク時の3分の1程度に減少し、特にコロナウイルス感染症の影響で第155回(2020年6月)が中止(受験者数0)になった以降に減少が加速しています。
コロナウイルス感染症が落ち着いたら幾分かは回復してくると思われますが、今はネット試験での受験も可能でネット試験会場に出向く必要がありますが、密になる事を避けたい方やネット試験会場の方がアクセスしやすい方は利用してみてください。
3級の合格率は上昇傾向、2級は難しくなっているようですね。
そもそも2級よりも難易度の優しい3級の方が受かりやすいのは当然なのですが、最近は合格率の違いが顕著になっています。
私は2級、3級ともに以下のテキスト類用いて独学取得しましたので参考までに紹介しておきます。
出題傾向が変わることがあるので必ず最新版を購入しましょう。
最後まで読んでいただき感謝!とても嬉しいです!
コメント